目次
大学3年に編入したい☆
わたしの目標は、大学3年次編入と大学院への進学です。
世界の経済、経営について学びたいです。
そのためには、まず英語
基礎から英語を勉強しています。英検3級を受験予定です。(中1の娘と一緒に)
TOEICはまだ難しいので、英検に挑戦して、一歩ずつコツコツと進めます。
今はまだ基礎ですが、5年後にはペラペラになれるように、頑張ります!
通信短大生(自由が丘産能短期大学)
2022年10月、自由が丘産能短期大学(通信制)に入学しました。
社労士の科目、経営、マーケティングについて学習しています。
学び続けることがとにかく大切♡
産能短期大学のスクーリング「人事労務管理論」で、
世界と日本人(社会人)の学習量の差について学びました。
日本人は世界の先進国と比べると、学習量がとても低いそうです。
ヨーロッパの方々は、社会人で大学に入りなおす方も多いそう……
先生から「学び続けることがとにかく大切」と学びました。
36歳から大学に行き「本当に良かったのかな?」と不安になっていましたが、
自信をもって頑張ろう!!と勇気が出ました。
高卒で働き続けてもうすぐ20年
途中に育児休業を2回取り、転職もしましたが、子育てと仕事の両立を頑張っています。
勉強は嫌いだったのに、社会人になってから楽しくなりました。
学ぶことが楽しく、知りたいことがたくさんあります。
こどもたちが、小学生と中学生になり、少し自分にも時間が取れるようになったので、
新しいチャレンジ(大学やブログ)をはじめてみました。
母の勉強はこどもにも良い刺激
なんと!中1の娘から、小学校の卒業のときに手紙で、
「ママが勉強を頑張っているところを尊敬している」と言われました。
わたしが勉強をしていることを、ちゃんと見ていてくれて嬉しい♡
中1の娘は、英検3級も一緒に受けます。リスニングの学習も2人で頑張ります。
ブログをはじめたきっかけ
産能短期大学に入学するとき、大学の情報が少ないと思いました。
大きなお金を払うので、とても不安でした。
- 失敗したくない
- どこの大学が良いの?
- 卒業しやすい大学は?
- こどもがいても勉強しやすい大学はどこなの?
大学のホームページだけでは、わからない部分があり、本当に大丈夫なのか?
実際に通われている方の情報が知りたくて、インターネットで調べましたが、
ブログの数が少なく情報が多くありませんでした。
次に入学される方のために、ブログに書きたいなと思いました。
ブログのコンセプト
こちらのブログ【SUMMARY NOTE】は、【まとめノート】という意味です。
「通信大学・資格試験・こどもたちの学習について」
わたしなりに、わかりやすく【まとめノート】として、書いています。