目次
産能短大(産業能率大学通信)単位の取り方4種類を紹介します。
①科目修得試験
科目修得試験とは?
テキスト学習 ⇒ リポート提出 ⇒ 科目修得試験に合格 によって、単位を修得する方法です。
産能短大(産業能率大学)では、一番スタンダードな単位の取り方です。
Web試験なので、忙しい社会人や
子育て中のママも受けやすい試験です。
②スクーリング
スクーリングの種類
- オンラインスクーリング
- 通学スクーリング
- iNetスクーリング
スクーリングは、3種類あります。オンラインスクーリングについて紹介します。
産能短大(産業能率大学)のオンラインスクーリングは、連続した土日の2日間で開講されることが多いです。
時間は、9:30~17:50。
長いですよね…。
頑張りましょう。
1日目:課題
2日目:最終試験
提出期限:2日目の翌日まで
スクーリングを受けて、課題・最終試験に合格して、やっと単位が取れます。
③技能審査(資格取得)による単位認定
産能短大(産業能率大学)は、技能審査(資格取得)による単位認定があります。
資格取得による単位認定とは?
- 入学前に取得した資格
- 入学後に取得した資格
大学は30単位、短大は15単位を上限として、卒業に必要な単位に算入できます。
★注意★
対象の科目をスクーリングで単位修得をしたい場合は、技能審査の申請は絶対にしない
単位認定の対象科目がすでに配本されて学習がまだの場合、単位認定後は学習できません。また学習中で科目修得試験、スクーリングの申し込みが済んで、受験・受講し合格した場合でも、合格のタイミングによっては技能審査の結果が優先されます。
産業能率大学 通信教育課程HPより引用
④他大学単位互換制度
他大学単位互換制度を使用し、【放送大学】の科目履修性になりました。(2023年度 第1学期)
わたしは、【韓国語Ⅰ】を履修しています。
放送大学での単位は、産能短大(産業能率大学)のスクーリング単位に算入できます。
放送大学は、好きな時間にPCやスマホで受講できるのが、忙しいママにはとてもおすすめです。
本学の学生が、放送大学の授業科目を履修し、単位を修得した場合、30単位(大学1年次入学生は60単位)を上限に卒業要件単位として、またそのうち大学は10単位、短大は5単位までを放送授業単位として本学の卒業に必要な スクーリング単位に算入できます。
産業能率大学 通信教育課程HPより引用
産能短大(産業能率大学通信)単位の取り方4種類。まとめ
産能短大(産業能率大学通信)単位の取り方には4種類あります。
- 科目修得試験
- スクーリング
- 技能審査(資格取得)による単位認定
- 他大学単位互換制度
わたしは、4つの取り方で単位取得をしています。
わたしも、まだまだ卒業には遠いので、一緒に頑張りましょう。